糖尿病性腎症と運動療法

腎臓は、血液によって運ばれてきた体の中の老廃物を尿として排泄します。腎症が悪化すると、尿をつくる働きが悪くなるため、腎臓の作用を代替する人工透析(じんこうとうせき)をしなければならなくなります。腎臓は、糸球体が集合した組織で、左右の腎臓の中に100万個ずつ含まれています。この糸球体が、老廃物をろ過します。糖尿病性腎症(とうにょうびょうせいじんしょう)は、この糸球体の働きが低下し、老廃物をろ過できにくくなることから、発症します。糖尿病における三大合併症は、細小血管症が要因ですが、糸球体も細小血管の塊が集まった組織で、糖尿病性腎症においてもその原因は同じです。腎症の糸球体は、血管が硬化し、血管が狭くなり、ろ過作用が低下します。すると、徐々にタンパク尿が排泄されるようになり、次第に尿が出にくくなります。その結果、老廃物が体内に蓄積されて、尿毒症(にょうどくしょう)を引き起こします。 尚、糖尿病患者にとって、運動療法欠かせませんが、合併症を抱える糖尿病の方が無理に運動を行えば、逆に症状を悪化させてしまうこともあります。しかし、合併症があるからと言って、何も運動しなくてよいと言うものでもなく、合併症を抱える方にとっての適度な運動も必要です。医師と相談しながら糖尿病運動療法を進めて行くのがいいでしょう。