揚巻/アゲマキの概要
アゲマキは水管が二つに分離しており、その形状が古代の子供の髪型である揚巻に類似することに名称も由来していると言われています。近年、台湾や韓国から揚巻が輸入される傾向にありますが、国内では南側の瀬戸内海や有明海に見られます。仲間となる揚巻の種類では、マテガイやエゾマテガイ、オオミゾガイ、アカマテガイ、オオマテガイがあります。マテガイは国内の干潟(ひがた)や内湾などのある各地域に見られます。エゾマテガイは本州の中部から北側に見られ、マテガイに比較するとツヤのある殻になっています。オオミゾガイは楕円形をしており、北海道や三陸に見られます。アカマテガイは通常のマテガイと見た目も使い方も同じです。オオマテガイは房総半島より南側に見られ、成長するとおよそ十五センチ程度に育ちます。尚、揚巻そのものは別名で、チンダイガイやヘイタイガイ、キヌガイと呼ばれることもあります。
アゲマキ/期待される効能・効果
貧血や味覚の機能を保つのを改善する働きがあると言われています。また、癌の発生を抑えたり、肝機能を高める他、細胞の老化を防ぐ作用があるとされます。その他、糖尿病や動脈硬化の予防に有用とされます。含有されるあげまきの成分には、ベタインやタウリンなどがあります。ベタインは、コレステロールを減少させたり、脂質代謝を高め、胆汁の生成を促す働きがあると言われています。このため、肝機能を高める作用があると考えられています。多くは海産無脊椎動物であるタコやイカなどの生殖腺や筋肉中に見られる成分で、通常グリシンベタインを意味します。アミノ酸系の窒素化合物であり、旨み成分でもあります。タウリンは、乳酸が増えてしまうのを抑え、疲労回復の作用があると言われています。また、肝臓においてコレステロール代謝を促す働きがあると言われており、血液内のコレステロールを減少させる作用があると考えられています。このため、動脈硬化の予防に役立つとされています。タウリンは胆汁酸と結合して、その排泄が促進されると言われています。海産魚の血合い肉への含有量が多く、通常の魚介にも含まれていますが、多くは無脊椎動物であるエビやタコ、イカなどに遊離アミノ酸として見られます。