竹麦魚/ホウボウ

竹麦魚/ホウボウの概要

ホウボウの名称の由来には色々あり、方帽や這う這う、ボーボーなど様々です。方帽は角ばった頭部をしていることに因んでいて、這う這うは、海底を這う習性が転じたものです。ボーボーは、その泣き声に由来するもので、何が転訛したのかは明確にされていません。国内では新潟を主軸にした日本海の方面に竹麦魚が多く見られ、砂泥底を好みます。仲間となる竹麦魚の種類では、トゲカナガシラやカナガシラがあります。トゲカナガシラは、日本の南側に見られる種類であり、長い胸鰭が特徴です。カナガシラは、頭部が金槌に類似することが名称の由来だと言われています。北海道より南側の海域に見られ、成長すると全長はおよそ三十センチ程度になります。竹麦魚はホコノウオやホウホウ、キミヨとも呼ばれ、浮き袋を振動させて音を出す魚です。また、胸鰭はハネのような形状で大きくなっており、高級魚として知られます。食感が良く、味は上品であることから刺身などに利用され、肉質は弾力があり、しまっています。

ホウボウ/期待される効能・効果

竹麦魚は血栓の形成や癌の発生を抑えたり、骨を丈夫にする働きがあるとされます。また、脳の働きを保つのを改善したり、細胞の老化を防ぐ作用があるとされます。その他、動脈硬化の予防にも有用とされます。含有される成分では、ドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA/IPA)、リン、カリウム、カルシウムなどがあります。ドコサヘキサエン酸はコレステロールを減少させたり、癌を予防する効果があると言われています。また、アレルギー症状であるアトピー性皮膚炎を緩和したり、老人性認知症の改善に役立つと言われています。エイコサペンタエン酸は喘息やアトピー性皮膚炎の緩和に役立つと考えられている他、血液の流れを改善し、高血圧や動脈硬化の予防に有用とされます。また、血栓の発生を抑制し、コレステロールを減少させる働きがあると考えられています。リンはカルシウムと共に骨や歯を作る重要な成分です。カリウムは過剰なナトリウムを排泄し、高血圧の予防に有用とされます。カルシウムは、イライラ感を抑えたり、骨を丈夫にする働きがあると言われています。