伊佐木/イサキの概要
イサキはもともと魚岬と呼ばれていたそうですが、これは岬の近辺に生息していたことに因んでいます。これが転じて伊佐木に変化したと言われています。岩礁で多くの海藻が見られる場所で、日本各地の沿岸で見られます。調理する際は熱を加えることでトゲが強化すると言われているため、慎重を要します。仲間となる伊佐木の種類では、コショウダイやホシミゾ伊佐木、コロダイがあります。コショウダイは小形の黒斑紋が尾びれや背びれに見られ、名称もこれに由来します。日本中部より南側の地域に見られます。ホシミゾ伊佐木は鮮魚として利用されますが、干物といった形でも使われています。小形の黒点が背側に多くみられる魚で小型です。日本の南側からインド洋にかけて生息しています。尚、鶏魚(イサキ)はオクセイゴ、ハンサコ、イサギと呼ばれることもあります。
イサキ/期待される効能・効果
いさきは血栓の形成を防いだり、貧血予防、肝機能強化などの作用があると言われています。また、脳の働きを保つのを改善したり、細胞の老化を防ぐ働きがあるとされます。その他、動脈硬化の予防にも有用とされます。含有される成分には、ドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA/IPA)、ビタミンE、ビタミンDなどがあります。ドコサヘキサエン酸はアレルギー症状であるアトピー性皮膚炎を改善したり、コレステロールを減少させる働きがあると言われています。また、記憶力を高め、神経組織の機能維持、老人性認知症の改善にも有用とされます。その他、癌の予防にも役立つと考えられています。エイコサペンタエン酸はDHAより強い、コレステロール低下作用や抗血栓作用があると言われています。また、アレルギー症状を緩和したり、高血圧や動脈硬化の予防に有用とされます。いずれの成分も、不飽和脂肪酸です。ビタミンEは、脂質が酸化してしまうのを防止し、老化を防ぐ作用があると言われています。ビタミンDは、はカルシウムの取り込みをサポートする働きがあるとされます。