喜知次/キチジの概要
元来北海道の地方名に由来していると言われており、キンキンやキンキとの別名はアイヌ語が基礎になっているとされます。体色は血のような色調に黄色みを帯びており、漢字では、黄血魚と書くこともあります。仲間となる種類では、メバルやアラスカ喜知次があります。メバルは北海道の南側より九州にいたる各沿岸に見られます。アラスカ喜知次は市場に流通している量が多く、喜知次として出回っているものもあります。元来の喜知次に比較するとやや薄い色調で、背びれの黒斑はハッキリしていません。外観はきちじに類似しています。分布域は広く、北米の東側の沿岸やベーリング海、オホーツク海から北海道の東側などとなります。キチジは脂質の方が蛋白質の量より多いと言われており、魚の仲間では特殊です。鮮明な朱色をしており、ゴツゴツしています。トゲが頭に見られ、カサゴの一種です。尚、キチジは別名でアカジと呼ばれることもあります。
キチジ/期待される効能・効果
癌や血栓、細胞の老化を抑える働きがあると言われています。また、皮膚や粘膜を守ったり、高血圧や動脈硬化の予防にも有用とされます。含有される成分には、ドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA/IPA)、ビタミンA、ビタミンE、タウリンなどがあります。ドコサヘキサエン酸はがん予防やコレステロールの低下、学習能力や記憶力を高める作用があると言われています。また、アレルギー症状や老人性認知症の改善にも有用とされます。エイコサペンタエン酸は高血圧や動脈硬化、癌の予防に役立つと言われています。また、アレルギー症状である喘息やアトピー性皮膚炎などの緩和に有用とされます。その他、血栓の形成を抑える働きなどもあると考えられています。ビタミンAは皮膚や粘膜を守り、細胞を健全に維持したり、目の健康維持に役立つとされます。ビタミンEは、脂質の酸化を防止し、老化を防ぐ作用があると言われています。タウリンはコレステロール低下や血圧正常化、心機能亢進作用などがあると言われています。