鯒/コチ

鯒/コチの概要

コチは雄性先熟魚であり、雄から雌に性転換するのが特徴です。餌は甲殻類や小魚であり、目のみを突出させて砂泥底に潜っています。こつやしゃくと呼ばれるものは神官が持つもので、鯒の名称もこの言葉に因んでいると言われています。仲間となる鯒の種類では、ワニ、メ、アカ、イネ、オニゴチがあります。ワニゴチは日本の南側より南シナ海にいたる範囲に分布しています。メゴチは日本の南側から台湾にいたる範囲です。アカゴチはその多くが練り製品に利用されています。日本の南側から南シナ海にいたる範囲に見られます。イネゴチは惣菜といった形で使われており、国内では東京より南側や新潟などで見られます。また日本だけでなく中国や韓国、台湾などにも生息しています。オニゴチは日本の南側から東シナ海にかけて見られます。鯒はヨゴチやゼニゴチ、マゴチとも呼ばれ、味は癖がなくあっさりしています。夏の高級魚として知られていますが、脂肪の含有量があまりない一方で蛋白質を多く含んでいます。このため、鯒は健康的な食材の一つになっています。

コチ/期待される効能・効果

こちはアレルギーや癌、血栓の形成を抑制する作用があると言われています。また、骨を丈夫にしたり、味覚や脳の働きを保つのを改善する作用があるとされます。その他、動脈硬化の予防にも役立つと考えられています。含有される成分には、ドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA/IPA)、ビタミンB6、カリウム、マグネシウムなどがあります。ドコサヘキサエン酸はコレステロール値の低下作用や癌予防、アレルギー症状の改善効果などがあると言われています。また、記憶力を高め、神経組織の働きを保ったり、老人性認知症の改善に有用とされます。エイコサペンタエンサンはDHAより優れたコレステロール低下や血栓抑制作用があると考えられています。また、癌や高血圧、動脈硬化の予防、アレルギー症状である喘息やアトピー性皮膚炎を緩和する役割があると言われています。ビタミンB6は蛋白質代謝を促す役割があると言われており、カリウムは血圧を下げる働きから高血圧の予防に役立つと考えられています。マグネシウムは骨を強化する働きがあるとされ、亜鉛は味覚の機能維持に必要な成分です。