真魚鰹/マナガツオ

真魚鰹/マナガツオの概要

マナガツオは美味しいことから親愛という言葉を孕んでこの名称がついたとも言われていますが、ハッキリとしたことは分かっていません。瀬戸内海にはカツオが見られず、この真魚鰹が代わりに食されていたようです。分布域は日本の南側から東シナ海にわたる範囲で、仲間となる真魚鰹の種類ではイボダイがあります。こちらはシズやエボダイとも言われますが、前者は関西での呼び名で後者は関東となります。分布域は東北地方より南側の海域で、夏の初め頃から秋にかけて旬となります。イボダイはタイの文字が入っていますが、スズキ目に属します。真魚鰹そのものは別名でチョオキンやギンダイ、マナとも呼ばれます。鰹の文字が入っているものの、イボダイの近縁種とされ、スズキ目に属します。真魚鰹の菱形で丸みを帯びた体はイボダイのそれによく似ており、銀白色の腹と青緑色をした背部が特徴です。脂肪がバランスよく乗っており、味はあっさりしています。関西では懐石料理に用いられる高級魚の一つになっていますが、関東ではあまりまながつおは利用されないそうです。調理法としてはその他、照り焼きや刺身としても用いられます。

マナガツオ/期待される効能・効果

骨を丈夫にしたり、皮膚や粘膜を守る働きがあると言われています。また、脳の働きを保つのを改善したり、血栓や細胞の老化を防ぐ作用があるとされます。その他、高血圧や動脈硬化の予防にも役立つと考えられています。含有される成分には、ドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA/IPA)、ビタミンA、ビタミンB12、リン、マグネシウム、カルシウムなどがあります。ドコサヘキサエン酸は不飽和脂肪酸の一つであり、癌の予防やコレステロール低下作用があるとされます。また、アレルギー症状や老人性認知症の改善に有用とされます。エイコサペンタエン酸は血栓の発生を抑制して血流を改善し、高血圧や動脈硬化の予防に役立つと言われています。また、コレステロールを減少させたり、アレルギー症状を緩和する役割があるとされます。ビタミンAは粘膜や皮膚を保護する作用があると言われています。ビタミンB12は、中枢神経機能維持や脂肪代謝、蛋白質及び核酸の合成に関わっているとされます。また、造血作用があると言われており、骨髄において巨赤芽球より正常な赤血球を生成する働きがあると考えられています。