タイラギ

タイラギの概要

タイラギはかつて伊勢湾や東京湾にも沢山見られ、内湾の砂泥底で水深およそ十メートル前後に生息していました。殻が青褐色で、三十センチを超えるものも見られますが、その分薄くて割れやすくなっています。仲間となる種類では、ハボウキガイがあります。流通量が少なくなっていますが、これはほとんど獲られないためです。美味でタイラギよりスマートになっており、タチガイとも呼ばれています。タイラギそのものは別名でエボシガイやヒロウガイ、平貝(たいらがい)と呼ばれることがあり、いわゆる貝柱としてすし屋で使われているのはこの種類であって、帆立貝ではありません。貝柱は柔らかくて甘くなっており、その大きさも大きくなっています。イガイの一つであり、その形状は三角形をしています。もともと平貝と呼ばれていたそうで、これが転じてタイラギと呼ばれるようになったそうです。現在、三河湾や瀬戸内海が産地になっています。頭だけを突出させて潜っており、砂や泥に先端を差し込んで生息しています。

たいらぎ/期待される効能・効果

たいらぎには、眼精疲労を回復させたり、味覚の働きを保つのを改善させる作用があると言われています。また、疲労回復や肝機能を高める役割もあるとされます。その他、糖尿病や高血圧、動脈硬化といった生活習慣病の予防にも役立つと考えられています。含有される成分には、ベタインやタウリン、グルタミン酸、イノシン酸などがあります。ベタインは、胆汁生成を促し、脂質代謝を促進させる働きがあるとされます。コレステロールを減少させる作用があると言われている他、肝機能を高める役割もあるとされます。アミノ酸系の窒素化合物であり、旨み成分の一つです。タウリンは肝臓の解毒作用を高めたり、眼精疲労の改善や糖尿病の予防に有用とされます。また、コレステロール代謝を促進し、その排泄を促すことから血液内のコレステロールを減少させる役割があると考えられています。そのため、動脈硬化の予防にも有用とされます。その他、心機能を高めたり、交感神経に働きかけて血圧正常化に作用すると言われています。いわゆるアミノ酸の一つです。