鰖/タカベ

鰖/タカベの概要

タカベは国内で小笠原諸島や伊豆諸島において漁獲され、本州中部、九州にいたる太平洋沿岸に見られます。餌はプランクトンを食べており、岩礁域で岸側に群生しています。鰖のヒレは胸鰭以外黄色くなっており、およそ二十五センチ前後の全長となります。高部(タカベ)はシャカやホタ、シマウオとも呼ばれますが、幼魚だとムギタオシと言われます。鮮度劣化が早いため、煮つけや塩焼きに利用される傾向にありますが、新鮮であれば刺身などに使われることもあります。鰖は産卵期が訪れる前の夏ごろが旬となりますが、初夏には大群で入り江に押し寄せるケースも見られます。

タカベ/期待される効能・効果

癌や血栓の形成を抑えたり、骨を丈夫にする働きがあると言われています。また、貧血や脳の作用維持を改善したり、細胞の老化を防ぐ役割もあるとされます。その他、高血圧や動脈硬化の予防にも有用とされます。含有される鰖の成分には、ドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA/IPA)、亜鉛、鉄、ビタミンEなどがあります。ドコサヘキサエン酸はコレステロールを減少させたり、アレルギー症状を緩和したりする働きがあると言われています。また、癌を予防したり、老人性認知症の改善にも有用とされます。エイコサペンタエン酸は抗血栓作用やアレルギー症状の改善作用などがあると言われています。また、高血圧や動脈硬化、癌の予防にも有用とされます。亜鉛は味蕾の形成に必要な成分であり、またインスリン合成や糖質代謝、免疫反応、蛋白質及びDNA合成などに関与する酵素成分として、これらの働きを補助していると考えられています。鉄はヘモグロビンやミオグロビンの構成成分であり、酸素を運んだり、細胞へのその取り込みに関与しています。ビタミンEは、抹消血管拡張作用があると言われており、血流が良くなると共に冷え性の改善に有用とされます。また、有害な過酸化脂質が発生するのを抑え、細胞の老化を防ぐ働きがあると言われています。その他、血中に存在するLDLコレステロールが酸化してしまうのを防止する役割もあると言われており、動脈硬化の予防に役立つと考えられています。