松茸/マツタケの概要
マツタケは、秋頃にあかまつ林に生えます。高級品で知られ、日本では松茸の香りを嗜好します。宿主植物では、マツ属、トウヒ属、ツガ属といったものがあり、生きた樹木の根と共に生存する菌根菌です。そのため、松茸の人工栽培は困難なものとなっており、腐った木材で生育するエノキタケやシイタケなどの菌とは異なります。松茸は列状或いは輪状に九月から十月にかけて赤松林に生え、成長すると十センチ程度の丈になります。日本のキノコの中では広く一般に知られていて、繊維状の鱗片で覆われた表面は淡灰褐色で、時間の経過と共に茶褐色に変化していきます。松茸全体から芳香を放ちますが、この成分はマツタケオールや桂皮酸メチル(けいひさんめちる)といった物質からなります。日本でのマツタケ主産地は広島県や岩手県、京都府や長野県などで、調理では代表的なマツタケご飯の他、茶碗蒸し、土瓶蒸し、炭火焼、鍋物、揚げ物といったものに使われています。
マツタケ/期待される効能・効果
まつたけの旨味成分は、グアニル酸からなります。動物実験では、レクチンと言われるタンパク質の一種に、強い抗ガン性があると言われています。その他、まつたけに含有される成分では、ナイアシン、パントテン酸、カリウム、食物繊維などがあります。パントテン酸は、脂質代謝の補酵素成分として必要とされる成分で、タンパク質や炭水化物の代謝にも関わっています。不足すると成長が停止したり、眩暈(めまい)や副腎障害、足が焼けるように痛むといった症状が現れることもあります。