鯊/沙魚/ハゼ

鯊/ハゼの概要

さんご礁や河川水域、沿岸、深海など多彩な場所で生息しています。淡水産を入れると国内だけで数百種類の鯊科が知られており、世界的には数千種類にのぼります。仲間となる種類では、鯊グチ、サビ、ムツゴロウ、アカ、クツワがあります。鯊グチは、台湾や朝鮮半島、中国、そして八代や有明海などに見られ、通常およそ三十センチ程度の全長になっています。サビ鯊は九州から青森県にいたる範囲で見られる種類であり、凡そ十センチ程度の全長になります。ムツゴロウは泥の上を這い回る習性があり、発達した胸鰭を持っているのが特徴です。国内では八代や有明海に見られます。アカハゼは練り物に使われることが多く、マハゼの代わりに用いられます。分布域は北海道より九州にいたる範囲です。クツワハゼは富山より南側、千葉県沖などに見られます。鯊・沙魚そのものは別名でカジカやゴリと呼ばれることもあり、生態だけでなく、その形状や色調も多彩です。

ハゼ/期待される効能・効果

癌やアレルギー、血栓の形成を抑える働きがあると言われています。また、骨を丈夫にしたり、脳の働きを保つのを改善する作用があるとされます。その他、動脈硬化の予防にも有用とされます。含有される成分には、ドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA/IPA)、ビタミンD・E、カルシウムなどがあります。ドコサヘキサエン酸はアトピー性皮膚炎を緩和したり、老人性認知症を改善する作用があると言われています。また、コレステロールを減少させたり、癌の発生を抑える働きがあると考えられています。エイコサペンタエン酸は血栓の形成を抑制したり、コレステロールを減少させる働きがあると言われており、いずれもDHAのそれより優れた効果を示すと考えられています。また、アレルギー症状を改善したり、癌や高血圧、動脈硬化の予防にも役立つと言われています。カルシウムはイライラを鎮めたり、骨を丈夫にする役割があるとされます。ビタミンDは、カルシウムが吸収されるのを補う役割があると言われています。ビタミンEは、優れた抗酸化作用を有しており、有害とされる過酸化脂質が発生するのを抑制することから、細胞の老化を防ぐ効果があると考えられています。また、血行を改善し、冷え性や肩凝りなどを緩和する作用もあると言われています。