干帆立/ホシホタテの概要
ホシホタテはエネルギーが低い一方で、蛋白質の含有量が多くなっています。近年、白干し若しくは白乾と呼ばれる貝柱だけを用いたものが流通していますが、江戸時代にはむき身を煮干にしたものが出回っていました。これは黒干しと呼ばれるものですが、明治時代に入ると次第に貝柱の方に変わっていったと言われています。干帆立の煮汁からはグリコーゲン様物質が得られますが、これは糖質の仲間です。この成分には抗癌作用があると言われています。干し貝柱は北海道のものが質が良いとされており、原料はホタテガイだけでなくイタヤガイやタイラガイも対象となっています。
ホシホタテ/期待される効能・効果
干帆立には骨や肝機能を強化したり、目の疲れを改善する働きがあると言われています。また、味覚の働きを保ち、その改善作用があるとされます。その他、糖尿病や動脈硬化の予防に干帆立が役立つと考えられています。含有される干帆立の成分には、ベタインやタウリン、セレンなどがあります。ベタインは胆汁生成と共に脂質代謝を促し、コレステロールを減少させる働きがあると言われています。アミノ酸系に属する窒素化合物であり、他にも肝機能を向上させる作用があるとされます。いわゆる旨味成分の一つです。タウリンは目の疲れを回復させたり、交感神経緩和から血圧低下作用があると言われています。また、肝臓の解毒の働きや心機能を高めたり、糖尿病や動脈硬化を防ぐ作用があると考えられています。その他、コレステロール代謝を促進し、その排泄を促すことから、血中のコレステロールを低下させる作用があるとされます。アミノ酸の仲間であり、旨味成分の一つです。セレンは癌の発生を抑える働きがあると言われており、その作用はビタミンEなどの抗酸化物質と共に摂取することでより高くなると考えられています。活性酸素を除去し、過酸化脂質の発生を抑制するとされる、ミネラルの仲間です。