黍魚子/吉備奈仔/キビナゴ

黍魚子/キビナゴの概要

キビナゴは熱帯地域で千葉県より南側に見られる種類で、全長は凡そ十センチ程度です。帯状の模様は幅広の銀白色で体側に見られます。キビは帯のことを意味し、鹿児島県の方言です。小魚はナゴと呼ばれており、これが組み合わさって黍魚子と呼ばれるようになったそうです。鰯(いわし)の仲間の中では一番小さいと言われており、漢字では吉備奈仔(キビナゴ)とも書かれます。仲間となる種類では、ミナミ黍魚子やバカジャコがあります。前者は丸干しや天ぷら、塩焼き、刺身などに利用されますが、これは黍魚子と同じです。沖縄に見られる魚です。後者も沖縄に分布する種類です。胸鰭の構成から黍魚子と区別しますが、困難とも言われています。尚、きびなごは別名でカナギやハマゴ、キビイワシと呼ばれることもあります。

キビナゴ/期待される効能・効果

アレルギーや細胞の老化、血栓の形成を抑える働きがあると言われています。また、骨を丈夫にしたりする他、老人性認知症や高血圧、動脈硬化の予防に役立つと考えられています。含有される成分では、ドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA/IPA)、カルシウム、ビタミンDなどがあります。ドコサヘキサエン酸はコレステロールを減少させたり、癌の予防に有用とされます。また、アレルギー症状を緩和したり、記憶力向上、老人性認知症を改善する作用があると考えられています。エイコサペンタエン酸は血栓の形成を抑えたり、コレステロールを減少させる作用があると言われており、いずれの働きもDHAより優れているものと考えられています。また、アレルギー症状を緩和する他、癌や高血圧、動脈硬化の予防に有用とされます。カルシウムは、イライラを鎮めたり、骨を丈夫にする働きがあると言われていますが、キビナゴの場合は丸ごと食べることによって、より多くのカルシウムを摂取することができます。ビタミンDは、このカルシウムの吸収を補助する作用があると言われています。