蜆/シジミ

蜆/シジミの概要

日本で一般に流通しているのはヤマト蜆と言うもので、養殖も行われています。セタ蜆は、大津市瀬田の琵琶湖で多く捕獲されています。殻にあまり傷がなく、しっかり口を閉じたものが良質とされます。味噌汁や澄まし汁といったものでは、グリコーゲン、アミノ酸、コハク酸といった旨味成分がダシとなり、水から火を使います。成分では、メチオニンやタウリンといった体に良い物が含まれていて、昔から肝臓病などの疾患に使われてきた経緯もあります。旬は、ヤマトで夏、セタで冬となり、広く食用にされているのはヤマトで、最も美味とされるのはセタとなります。蜆とは蜆ガイ科の二枚貝の総称で、泥っぽい場所に生息するものは、粗い筋を貝殻に持ち、色も黒っぽいものとなります。一方、水質の綺麗な場所に生息するシジミは、細い筋を貝殻に持ち、色も明るい茶色で光沢があります。

シジミ/期待される効能・効果

皮膚疾患、貧血の予防と改善、味覚障害の改善など。アミノ酸スコアが100で、とても良質なタンパク質を含んでいます。良質なタンパク質は体にいいだけではなく、その消化吸収率も良く、肝臓に負担をかけません。昔から本種の味噌汁は肝臓に良いとされてきたのも、このためです。また、ビタミンB2、ビタミンB12、鉄なども含まれており、悪性貧血にも良いとされます。