グレープフルーツ

グレープフルーツの概要

グレープフルーツは、国内では輸入ものがほとんどですが、これは日本の気候が栽培に適していないためです。主に高温地域で栽培されており、古くはバルバドス島において十八世紀頃に見つかったとされます。その後、十九世紀に入ってからフロリダへ渡ったと考えられています。名称は、実が葡萄の房のように形成されるとこに由来します。仲間の品種では、トムソン、スタールビー、マーシュ、オロブランコ、ルビーなどがあります。トムソンはピンクマーシュとも呼ばれていますが、これはピンク色の果肉を有し、外観がマーシュに良く似ているためです。スタールビーはリコピンの含有量が多く、種子が存在しません。赤っぽい果肉を持ち、果皮の色調も赤っぽくなっています。マーシュは、苦味はあまりないものの酸味が爽快で、多汁となります。種子がなく、淡黄色の果肉を有します。グレープフルーツと言えば、このホワイト種が良く知られています。オロブランコはスウィーティーとして広く知られており、グレープフルーツとポメロとの交配によって誕生したものです。ルビーは少し甘味があり、やや赤っぽい果肉と果皮を持ちます。

グレープフルーツ/期待される効能・効果

皮膚の働きを保つ機能を高めたり、食欲増進、疲労回復などに有用とされます。また、アレルギーや癌を抑えたり、抗炎症作用、そして血栓を防ぐ働きなども期待されます。その他、動脈硬化の予防にも有用とされています。含有される成分では食物繊維やオーラプテン、リモノイド、ノビレチン、ヘスペリジン、クエン酸といったものがあります。食物繊維には腸内において善玉菌を活性化させる働きがあり、整腸や抗がん作用が期待されます。オーラプテンは老化を防いだり癌の発生を予防する働きがあると言われています。色素成分であり、果皮に含有されています。リモノイドは発癌性物質を無毒化したり、血栓を防ぐ作用があると考えられています。ノビレチンはフラボノイド系のポリフェノールであり、抗がんに期待されます。この成分は柑橘類に見られる独特の苦味成分のことです。ヘスペリジンもポリフェノールの仲間であり、皮、スジ、袋などに多く含有されています。癌やアレルギーの発生を防いだり、コレステロール値を下げたりする働きがあるとされます。また、毛細血管を強める作用もあると考えられています。