パイナップル

パイナップルの概要

パイナップルはコロンブスにより発見されてヨーロッパへ持ち込まれると、直ぐに世界中へ普及したと言われています。起源はブラジル南部からパラグアイとされていますが、大航海時代に西インド諸島をコロンブスが探検した際に見つかったとされます。現在、パイナップルは大衆の果物として広く知られていますが、当時は高級果物として位置づけられていたため、上層階級の人々にしか手に入らなかったと言われています。パイナップルが日本へ伝わったのは江戸時代末期と言われており、当時オランダ船が漂着した際に持ち込まれたとされます。仲間の種類では、スムースカイエン、クイーン、レッドスパニッシュ、アバカシーといったものがあります。スムースカイエンは一番市場へ流通している品種であり、汁が多く、黄金色した果肉を持っています。トゲが葉に見られず、世界中で栽培されています。クイーンは少し小さめの形状で、酸味が感じられます。また硬さも少しあり、黄色い果肉が特徴です。レッドスパニッシュは中等度の大きさで、酸味が感じられ、優れた芳香性を有します。尚、パイナップルは別名でアナナスやパインアップルとも呼ばれています。

ぱいなっぷる/期待される効能・効果

糖尿病や動脈硬化の予防に有用とされます。また、消化や食欲を高め、皮膚の働きを保つのを改善する作用などもあると考えられています。その他、便秘を改善したり、疲労回復、癌の発生を抑える働きもあるとされます。ぱいなっぷるに含有される成分では食物繊維やブロメリン、クエン酸などがあります。食物繊維は糖尿病や癌、動脈硬化などを予防する働きがあると言われていますが、これは糖質や老廃物、コレステロールなどの吸収を阻害し、その排泄を促進させる作用があるためと考えられています。ブロメリンは腸内環境を調節する作用があると言われており、消化酵素の仲間となります。このため、消化を促して蛋白質や老廃物を分解し、胃腸へかかる負荷を緩和するとされます。クエン酸は乳酸を代謝して分解するため、筋肉中への疲労物質の蓄積を防ぐと言われています。このため、疲労回復に有用とされています。尚、ぱいなっぷるを口の中に入れると刺激感を感じますが、これは蛋白質分解酵素が含有されているためで、肉料理との併用が適していると言われています。