梅干/ウメボシ

梅干/ウメボシの概要

クエン酸が多く含まれる梅はもともと日本の僧などが中国へ行った際、それを持って帰ったのが起源と言われています。一般に広く食用にされるようになったのは江戸時代以降の話ですが、戦国時代の戦では既に利用されていたそうです。種類では赤と白、カツオ、紫蘇巻き、カリカリなどの梅干、そして小梅漬けといったものがあります。赤梅干しは、赤紫蘇を用いているため、赤くなっています。白梅干は関東で生産される傾向にあり、漬け込みは塩のみを利用しています。カツオ梅干は、鰹節を加えたものです。紫蘇巻きウメボシは、赤紫蘇を巻いたウメボシを漬け込んだものです。カリカリウメボシは、その食感に由来する名称です。塩漬けに成熟していないウメボシを利用し、梅酢に漬けたもので、その際日干しは行いません。小梅漬けは、小粒のものが利用されています。尚、お弁当にうめぼしを入れる習慣が日本にはありますが、これは安息香酸があるためです。この成分は、ベンズアルデヒドの酸化によって発生するもので、もともとはアミグダリンの分解によって生じる物質です。アミグダリンはベンズアルデヒドと青酸に分解されますが、青酸の方はうめぼしになる途中で消失します。

ウメボシ/期待される効能・効果

肩凝りを緩和したり、貧血や便秘、味覚の働きを保つのを改善する働きがあると言われています。また、肝機能を高めたり、疲労を回復させる作用があるとされます。含有される成分では、クエン酸や鉄、亜鉛、マンガン、銅、ナトリウムなどがあります。クエン酸は疲労を回復させる働きがあると言われている成分であり、体内にある乳酸を除去する作用があると考えられています。また、鉄やビタミンCが体の中へ取り込まれるのを促す働きがあると言われています。更に血行促進作用があると考えられていることから、神経痛や肩凝りを緩和したり、予防する働きがあると言われています。