素麺/ソウメン

素麺/ソウメンの概要

もともと索餅と呼ばれる菓子がひも状に変遷し、それが索麺という形に変わって更に現在の素麺に変化してきたと言われています。索餅は小麦粉で作られていたと言われており、中国からきた遣唐使が奈良時代に持ち込んだものと考えられています。徐々に索麺へと変遷し、技術開発により鎌倉時代には近年の素麺に類似したものが作られていたと推測されています。種類では手延べ製と機械製に分けられます。手延べ製は天日干しで乾燥させたもので、麺を伸長させて、それを棒を使って加えて伸長させます。また、綿実油といったものが塗布されますが、これは麺がそれぞれくっつかないようにするためです。機械製は、その名称の通り製麺機を使用したものです。詳細は日本農林規格(JAS)によって定められています。いずれも饂飩(うどん)より太くなりますが、その太さが素麺との中間に位置するのが冷麦(ひやむぎ)と呼ばれているもので、どちらも小麦粉が用いられています。

ソウメン/ソウメン/期待される効能・効果

主にエネルギー源として利用されます。含有される成分では、炭水化物や脂質の他、蛋白質、ビタミンB1、カルシウムなどがあります。炭水化物や脂質はエネルギー源として利用されますが、飽食の現在ではあまり有難くない成分です。ビタミンB1は糖質代謝や疲労回復に有用とされ、その含有量はカルシウムと共に米より優っています。ただ、気温が暑くなる夏季などは食欲低下が引き起こされやすくなるため、冷やした素麺がエネルギー補給として利用される傾向にあります。尚、煮麺(にゅうめん)と呼ばれているものは、そうめんを温めて食する場合に使う言葉です。