ビーツの概要
ビーツ(ビート)は地中海沿岸が原産地とされていて、肥大化した丸い根を食用にします。ビーツはアガサ科に属し、甜菜(てんさい)又は砂糖大根(さとうだいこん)と同種のもので、「かえんさい」とも呼ばれています。ビーツの根は外皮だけ赤いのではなく、内部まで赤色に染まっています。同心円状の赤色の輪が、輪切りにすることによって見られます。ボルシチと呼ばれるロシア料理には、ビートは不可欠の食材となっています。日本へ最初に渡来したのは、江戸時代と言われていて、その後明治時代に再びビートが再導入されています。いずれも広く普及するには至りませんでした。日本での産地は長野県や愛知県、静岡県といった地域で、旬は六月から七月と十一月から十二月と年二回になっています。調理では、サラダをはじめ、スープや煮物といったものにビートが利用されています。
ビート/期待される効能・効果
野菜の中では糖質が多いとされますが、摂取量にも限度がありますので、供給源にはなりにくいと言えます。ちなみに赤い色素はカロテンではありませんが、天然系色素として使われることもあります。栄養素としてカリウムが豊富に含まれているため、余分なナトリウムを排泄し、高血圧症状の改善に役立つと言われています。カリウムは、成人体内に凡そ二百グラム程度、含有されている成分です。タンパク質と結合して、又はリン酸として細胞内に存在しています。主な生理作用では、心臓の機能や筋肉の機能を調整したり、細胞内液が一定割合で、その浸透圧を維持できるように調整しています。