カリフラワーの概要
花きゃべつ、花野菜とも言われるカリフラワーは、ヨーロッパ西部において野生きゃべつから栽培によって作られたと言われています。カリフラワーはアブラナ科に属し、その発生は、地中海東部の野生種によるものと考えられています。へら形の外葉が成長すると、茎の頂部に未熟な集合体である蕾(つぼみ)ができ、これを花蕾(からい)と言います。食用とされるのは、カリフラワーの花蕾となります。日本へ伝わったとされるのは、明治に入ってからと言われていますが、当初はカリフラワーが一般に普及するには至りませんでした。食文化が欧米化へと進むにつれて、次第に普及しだし1960年以降には早生(わせ)や晩生(おくて)といったさまざまなかりふらわーの品種が生まれ、現在では一年中市場へ出回っています。かりふらわーの品種では、スノートップ、サマースノー、白菊、銀嶺(ぎんれい)といったものがあり、調理では、サラダをはじめ、汁の実や炒め物、スープといったものに使われています。
かりふらわー/期待される効能・効果
きゃべつの仲間であるかりふらわーは、ぶろっこりーと同じアブラナ科に属します。このアブラナ科の野菜には抗がん性があると言われ、肝臓の解毒作用を高める成分や、がん細胞を壊死させる成分が含まれていると考えられています。その他、かりふらわーには、ビタミンCが多く含まれていて、その抗酸化性により、抗ガン、老化予防、免疫賦活作用に期待されています。また、ビタミンCはコラーゲンの合成に必要な成分で、皮膚や骨などを健康に保つとされています。