小松菜/コマツナ

小松菜/コマツナの概要

コマツナは江戸時代初期から栽培されていたと考えられており、「かぶら」から改良されたと言われています。東京の小松川(江戸川区)が小松菜の産地の一つで、その地名から小松菜と呼ばれるようになりました。品種では埼玉県や群馬県の武州寒菜(ぶしゅうかんな)、新潟県の新潟小松菜(にいがたコマツナ)、大崎菜(おおさきな)、福島県の信夫菜(しのぶな)、といったものがあります。また、小松菜の近縁種では長野県の野沢菜(のざわな)といったものもあります。甘味は霜が降りることによって増加し、そのため冬菜とも呼ばれていて、和え物やお浸し、胡麻和えや汁の実といったものに利用されています。こまつなは、ほうれん草などと異なり、アクがあまりないため、茹でずに用いることが出来ます。更にこまつなは他の野菜に比較すると、含まれるカルシウム量が多くなっています。

コマツナ/期待される効能・効果

コマツナには、カロテンが豊富に含まれていて、その抗酸化性によって活性酸素の増殖を抑制し、細胞のガン化を予防すると言われています。また、カロテンは必要量だけビタミンAに変換され、体内に蓄積されることはありません。ビタミンAは脂溶性であるため、油の多い食品と共に摂取すると、吸収率が高まります。そして、皮膚や粘膜の健康を維持し、夜盲症の改善にも有効とされています。その他、カルシウム、鉄、ビタミンK、カリウム、葉酸、パントテン酸なども多く含んでいます。カルシウムやビタミンKは骨の形成に必要で、葉酸は貧血を改善すると言われています。パントテン酸は、脂質代謝に必要な成分です。