芹/セリ

芹/セリの概要

セリは日本が原産地で、春の七草の一種です。葉、茎、根を食用にします。育つ場所によって、水ぜり(みずぜり)、陸ぜり(おかぜり)、田ぜり(たぜり)と呼ばれることもあります。ただし、毒ぜりもありますので、ご自分で摘む時には注意が必要です。芹はセリ科に属し、多年生草本で、川菜草(かわなぐさ)、根白草(ねじろぐさ)、川菜(かわな)とも呼ばれます。湧き水が出る湿地帯を好んで自生しています。栽培化されたものだけでなく、こういった野生種の芹も現在、使われています。栽培方法では、畑ゼリ栽培と田ゼリ栽培があり、野生種の葉よりも節間の伸長に優れ、葉も大型のものになります。収穫は十一月中ごろから三月の終わりごろまで行われ、日本での芹の産地は、茨城県、秋田県、千葉県、宮城県といった地域になります。特に春頃に収穫された芹の品質が良いとされています。調理では、すき焼きや和え物などに使われていて、他にも薬味にセリが利用されることもあります。

セリ/期待される効能・効果

せりにはカロテン、ビタミンC、ビタミンK、葉酸、カリウム、マンガン、鉄、銅などが多く含まれています。カロテンとビタミンCはともに抗酸化性を持ち、抗ガン、老化の予防に期待されています。また、神経痛を和らげる働きもあると言われています。カリウムは、体内の余分なナトリウムを排泄しますので、高血圧症状に役立つと言われている成分です。