- 単品栄養価
- 成分合計
- カロリー
くろ鮪/マグロ・赤身・生
「 くろ鮪/マグロ・赤身・生」に関して100g中の カロリーを国の基準で評価した場合、6.25%含有し、125k カロリーです。食品の 栄養価としてこの基準に対し、最も多い値で含まれる100g中の 成分は、セレン(440%:110μg)、次はナイアシン(159.17%:19.1mg)、そして、ビタミンD(90.91%:5μg)、ビタミンB6(70.83%:0.85mg)、ビタミンB12(54.17%:1.3μg)、となります。また、耐容上限量が定められた 成分の過剰はありません。
成分バランス達成率 ★☆☆☆☆☆☆☆☆☆ | 8% |
マグロ
まぐろは古くから食用にされてきた経緯があり、縄文時代や弥生時代においてその骨が出土されています。その後江戸時代初期までマグロが普及することはありませんでしたが、江戸時代後期からは、醤油に肉を浸して保存していたとされます。また今ではよく知られる脂身のトロですが、昭和初期まではマグロの脂身よりも赤身の方が、上級食材として扱われていました。この魚は、スズキ目サバ科に分類されるもので、キハダ、メバチ、クロ、ビンナガといったものがこれにあたります。通常、まぐろといえばクロまぐろを意味します。この魚は、他のまぐろ類に比較すると、胸ビレが極端に短く、また大型のものでは700キログラムに及び、体長は3メートルに届くものもあります。生息区域は、温帯海域で主に北半球となり、ミナミまぐろと言われる近縁種の生息区域である南半球とは異なります。キハダは体が黄色みを帯びていて、キワダと言われることもあります。尻ビレや第二背ビレが短いのも特徴の一つとなります。ビンガナは、その胸ビレが極端に長く、トンボとも呼ばれます。同じ仲間と比較すると冷たい水に生息する傾向があり、重さ40キロ程度で、体長は凡そ1.4メートル程となり、比較的小さなまぐろとなります。
くろまぐろ・赤身・生
別名:まぐろ、ほんまぐろ、しび切り身(皮なし)