アイスランドモス[あいすらんどもす]

アイスランドモスの概要

アイスランドモスはウメノキゴケ科に属し、日本ではイスランドゴケとも呼ばれています。植物療法において、粘液性を有するハーブとして強壮効果に期待されています。これは、リケニンと呼ばれる粘液性を有する水溶性多糖類や地衣酸と呼ばれる苦味成分を含有しているためで、これらの成分によるものとなります。北欧民族国であるアイスランドをはじめ、フィンランドやノルウェーといった国々では、古くから自然薬や食料としてアイスランドモスを用いてきた経緯があります。植物療法分野においては、主に、ガーグル或いは、冷浸剤や浸剤といった形式で利用され、乾いた咳、喘息、上気道カタル、食欲不振、口腔粘膜炎症、病後、そして糖尿病といった症状の改善目的で、現在も昔も同じように使われています。研究報告例では、多糖類の持つ免疫賦活の働きや高い抗菌作用などがアイスランドモスにあるとされていて、ドイツでは、チンキ剤やトローチ剤といった形式で、咽頭炎や口腔粘膜炎症の改善目的で使用されています。

アイスランドモス/ハーブで期待される効能・効果

抗菌作用、粘膜保護の働きなど。主に、食用不振、胃弱、上気道カタル、難治性外傷、乾咳などの改善目的であいすらんどもすが利用されます。明確な副作用は認められていません。服用を控えるケースでは、粘膜刺激の懸念から粉末或いはチンキ剤の形式において、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を患っている方となります。あいすらんどもすに含有される成分では、地衣デンプンの一つであるリケニンと呼ばれる粘液質やセトラリック酸と呼ばれる苦味性抗菌性地衣酸といったものがあります。