カルシウム/Ca[かるしうむ]

期待される効能・効果

カルシウムは99%骨や歯に使用され、残った1%が筋肉や血液などに使われています。骨や歯を除けば微量ですが、その微量なカルシウムが一定量維持されなければ、体の機能のバランスが崩れます。上記、残り1%のカルシウムが不足すると骨からカルシウムが流れ出し、血液中のカルシウムを一定量に保とうとします。この期間が長引くと、骨の質量が減ります。吸収率ですが、リンを多量に摂取すると、カルシウムの吸収を下げます。反対に、ビタミンDは、カルシウムを骨から血液、血液から骨へと移動させるのに必要な栄養素です。ビタミンDは体が紫外線を浴びることによって作られます。過剰摂取では、他のミネラルであるマグネシウムや鉄、亜鉛といった成分の吸収阻害を引き起こしたり、泌尿器系に関わる結石を発症することもあります。閉経後の女性の方においては特に骨量が減少すると言われていて、この時期に慢性的なカルシウム不足を継続すると、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)を発病しやすくなったり、ちょっとしたことで骨折を招きやすくなります。これはホルモンバランスの影響から現れる症状で、これら以外でも、神経過敏などからくるイライラ状態や頭痛、肩こりといった症状が現れることもあります。尚、カルシウムの吸収率は食品によって異なり、特に乳製品や牛乳が高いとされています。最も高いとされる牛乳や乳製品で全体の五割程度が吸収されるとされます。次いで小魚類で三割程度、青菜類で二割弱となっています。 カルシウムの基準摂取量
男性
年齢 目標量(mg/日) 上限量:(mg/日)
18~29 650 2300
30~49 600 2300
50~69 600 2300
70以上 600 2300
女性
18~29 600 2300
30~49 600 2300
50~69 600 2300
70以上 550 2300