ビタミンの種類

ビタミンは車のオイルのようなもので、他の3大栄養素のようにエネルギーや人体の構成成分にはなりません。ほとんどのビタミンは、代謝の潤滑油としての機能を持ち、タンパク質や脂質・糖質を円滑に代謝させます。人が活動するのに必須な栄養素です。その必要摂取量は、ごく僅かですが、不足すると、ビタミン特有の欠乏症を引き起こします。ビタミンは全部で13種類あって、そのうち、水溶性ビタミンが、ビタミンB1・ビタミンB2・ナイアシン・ビタミンB6・葉酸・ビタミンB12・ビオチン・パントテン酸・ビタミンCです。脂溶性ビタミンは、ビタミンA・ビタミンD・ビタミンE・ビタミンK。水溶性ビタミンが9種類で、脂溶性ビタミンが4種類です。水溶性ビタミンは、字の通り、脂に溶けにくく水に溶けやすい性質があります。そのため、過剰に摂取したとしても、体内に蓄積されず、体外へ排泄されます。反対に、脂溶性ビタミンは、水に溶けにくく脂に溶けやすい性質があります。摂り過ぎると肝臓に蓄積され、延いては、頭痛や吐き気などの過剰症を引き起こしますが、通常の食事ではあまり心配いりません。ただし、サプリメントなどで大量に摂取する場合は、過剰症を引き起こすケースがあります。尚、脂溶性ビタミンは、体内で使われない量も、排出されることはなく、体内にどんどん蓄積されて行きます。そして、脂溶性ビタミンで顕著な過剰症を引き起こすのが、ビタミンAとビタミンDで、ビタミンAに於いては、嘔吐、頭痛、ビタミンDに関しては、心筋、腎臓、血管、肺などにカルシウムが蓄積されます。また腎臓に蓄積されると、尿毒症を引き起こすこともあるので、注意が必要とされています。