葫/大蒜/ニンニク[にんにく]

ニンニクの概要

十九世紀以降に様々な薬効が科学的にハッキリされてきましたが、古代から経験的にその作用について有効性があるとされてきました。良く知られるものではエジプトのピラミッド建設従事者にニンニクを与えていたとされるものがあります。また、ローマやギリシア時代における医学者などにもニンニクが評価されていたとされ、多くの記録が残っています。西洋ハーブではガーリックと呼ばれているもので、その他別名では大蒜(タイサン)と呼ばれることもあります。ニンニクは日本各地の畑において栽培されており、野生種は存在していないのではないかと言われています。茎は直立し、成長すると凡そ一メートルに達する草丈を持ちます。散形花序をその茎の上部につけ、その色は白紫色となっています。地下に鱗茎があり、その外皮は茶色となって肥大化していきます。この内部に数個の小鱗茎を包んでいます。また特有のニンニク臭も放たれています。ニンニクの有効成分ではアリシンをはじめ、サポニン、フラクタン、有機セレニウム化合物、アリキシン、葫レクチンといったものがあります。

ニンニク/薬草で期待される効能・効果

発汗・強壮・抗菌・血行促進・消炎・鎮痛・鎮静・去淡・抗癌・利尿・整腸・健胃作用など。一般に、疲労回復や風邪などに用いられ、また胃腸障害や便秘、痔といった症状にも使われます。更に、生活習慣病である動脈硬化や高血圧、そしてリウマチなどの症状に対しても、その改善目的で利用されています。利用する際は、根茎を九月から十月にかけて採取し、これを摩り下ろして食されます。