目薬の木/メグスリノキ[めぐすりのき]

目薬の木の概要

メグスリノキは、古くは江戸時代において目薬として煎じた樹皮を用いられていた経緯が有り、九州や四国をはじめ、本州などにも見られる落葉高木です。名称もこれに由来していると言われています。カエデ科に分類されるメグスリノキは、別名で花楓(はなかえで)、千里眼の木(せんりがんのき)、長者の木(ちょうじゃのき)などと呼ばれることもあります。メグスリノキの有効成分ではカテキン、ロドデンドロン、α-アミリン、β-システロールといったものがあり、これが目の様々な症状に対して使われています。これらの成分はメグスリノキの樹皮部に含有されているため、主に煎じて利用されています。他方、葉や幹にもそれぞれ有効成分が認められており、例えば、葉にはクエルセチンやβ-アミリンなどが含まれており、幹部には、エピロートデンドリンやスコポレチンといったものが含有されています。報告例では、これらの有効成分と漢方薬との組み合わせで動脈硬化や肝機能の障害、蕁麻疹などに有効とされたデータが存在していますが、メグスリノキとこれらの改善例の作用メカニズムはハッキリと分かっていません。動物実験では、ロドデンドロンに肝機能を改善させる働きが示されています。

目薬の木/メグスリノキ/ハーブで期待される効能・効果

仮性近視の改善、結膜炎、その他の眼病に関わる諸症状の改善など。尚、一般的な食品に近い成分であるため、特に重大とされる副作用などは知られていません。現在市場では、茶剤を目的とした製品が出回っています。