弁慶草/ベンケイソウ[べんけいそう]

ベンケイソウの概要

五弁花を八月から九月にかけて密に発生させ、その色は桃色で白っぽくなっています。ベンケイソウは北海道を除く日本各地の日差しがよく当たる山地や草地に見られる多年草で、多肉質になっています。成長すると凡そ五十センチ程度の高さになり、見た目は緑色で白っぽくなっています。ベンケイソウの葉は対生し、鋸歯が縁に見られます。その形は楕円形をしています。オオベンケイソウ(景天)は、原産地を中国とする植物で、花が紅紫色になっており、三輪生の葉を有します。日本へは鑑賞よとして明治以降に伝わったとされています。作用の面では、ベンケイソウのそれと大差ないとされています。ベンケイソウの名称は、その強い生命力が武蔵坊弁慶に例えられたことに由来するとされます。景天は漢名での呼び名で、平安時代には活草(いきくさ)と言われていたそうです。弁慶草の栽培は、春と秋に挿し芽及び株分けにて行われ、その際日差しが良く当たり、排水のよい所で植えます。採取は、必要なときに行い、水を用いて洗浄後、薬草として使われています。

ベンケイソウ/薬草で期待される効能・効果

古くからおできの吸出しに利用されてきた経緯があります。ただし、作用メカニズムはハッキリ解明されていません。利用する際は、皮を剥いた生葉を簡単に火で焙ったものを患部に直接あてます。