烏柄杓/カラスビシャク[からすびしゃく]

カラスビシャクの概要

カラスビシャクの花茎は夏を迎える頃に立ち上がります。その数は一本で、頂に肉穂花序をつけます。花序の先は糸状になっており、紫から緑色をした苞の外側に立ち上がります。塊茎は球形をしていて、その径は一メートル前後となっています。カラスビシャクの塊茎は地下に存在し、これが数枚の葉を発生させます。その葉は、小葉を三つ有する複葉となっており、形状は楕円形から卵形をしています。中には一葉のものも存在しますが、これは若いものとなります。カラスビシャクの葉柄は細長くなっており、下の方にむかごが三角形状に発生します。強い繁殖力を持っており、その繁殖は地下部に存在する葉柄のむかご及び塊茎によって行います。カラスビシャクの地上部は夏が訪れると枯れますが、取り除くのは難しいと言われています。塊茎は、畑を耕起した際に取り出し、外皮を取り除いた後、水を用いて洗浄し、それを天日干しして乾燥させたものが利用されます。尚、カラスビシャクはサトイモ科に分類される小形の多年草で日本各地の畑などに見られます。また、雑草としても自生しています。烏柄杓は、漢方の領域でも使われており、半夏(はんげ)と呼ばれる生薬名を有します。半夏とは、塊茎の外皮を取り除き、それを水で洗浄した後、乾燥させたものを指しています。

カラスビシャク/薬草で期待される効能・効果

嘔吐、つわり、といった症状に対してその改善目的で利用されています。また、去痰作用もあると言われています。