野薊/ノアザミ[のあざみ]

ノアザミの概要

ノアザミの管状花は紅紫色をしており、この管状花から構成される頭花が夏を迎える頃に直立します。総苞は緑色をした球形で、この総苞は、頭花の外にあります。直立した総苞片の先っぽは棘状で尖っており、その後ろは粘着性があります。花は夏を迎える頃に開花します。キク科に分類されるノアザミは、成長すると凡そ一メートル程の高さに育ち、葉は様々な形を持っていて変化に富みます。縁に棘が見られ、羽状に裂けています。開花時期においても根生葉は見られます。北海道から九州に至る日本各地の草原などに見られ、多年生草本となります。ノアザミの栽培は、夏と秋の間に採取した種を春にまきます。日差しが良くあたり、水はけの良い場所を好みます。ノアザミの採取は、開花時期である六月から七月にかけてが適しているとされていて、この時期に掘り出して水を用いて洗浄後、天日干しで乾燥させたものが薬草として利用されます。尚、キク科に分類されるノアザミは漢方の領域でも用いられており、大薊(たいけい)、或いは小薊(しょうけい)と呼ばれる生薬名を有しています。これらは野薊の根を乾燥させたものとなります。尚、品種改良されたものでは、園芸用のドイツアザミと呼ばれるものがあります。

ノアザミ/薬草で期待される効能・効果

消炎・催眠・健胃作用など。一般に、全草を使い、水を用いて煎じ、それが飲用されています。