連翹/レンギョウ[れんぎょう]

レンギョウの概要

黄色の花を持っていますが、三月が訪れる頃の山野には、黄色い花を有するものが多いとされています。例えば、クロモジやマンサク、シロモジやアブラチャンといったものがあります。サンシュユやトサミズキと呼ばれる栽培種もありますが、いずれも花が黄色くなっています。原産地を中国としているレンギョウは、落葉低木であり、モクセイ科に分類されています。レンギョウは三月を迎える頃に、花を葉より先に開花させます。その色は黄色で、秋が訪れる頃に実は成熟していきます。現在、生垣や庭先などに観賞用として植えられているケースがよく見受けられます。薬草として利用されるのは、レンギョウの果実部で、これを乾燥させたものが使われます。主に漢方の領域において用いられるため、単体で利用されることは、あまりないとされています。また、連翹(れんぎょう)をそのまま生薬名としており、日本薬局方にも記載されています。漢方では、他の薬草である桔梗(ききょう)や防風(ぼうふう)、荊芥(けいがい)といったものと併用されるケースが多いとされています。尚、近縁種ではチョウセンレンギョウやシナレンギョウといったものがあり、いずれも連翹と同様に用いられています。

レンギョウ/薬草で期待される効能・効果

主に漢方の領域で用いられており、扁桃腺炎や湿疹及び吹き出物、また耳の病気や鼻の病気といった症状に対して配合され、且つ処方されています。これらはいずれも他の薬草を併用して、処方されるもので、単体の作用によるものではありません。