サルトリイバラの概要
サルトリイバラはカシワの葉の代わりとして葉部を利用されることがあり、日本各地の原野などに見られる蔓性植物となります。棘(とげ)が鋭く突出した茎を持ち、落葉性でユリ科に分類されています。サルトリイバラは、漢方の領域においても利用されており、和山帰来(わさんきらい)と呼ばれる生薬名を有しています。夏が訪れる頃に、花茎を葉液から現し、小さい花をちりばめてつけます。その色は黄緑色になっており、果実は紅色に成熟します。そして雌雄異株となります。また、円形に近い葉を持ち、その葉は艶があって皮質になっています。太い根茎は横に伸長しながら這い、節ごとに歪曲した茎は、硬くなっています。更に、棘(とげ)がまばらに見られますが、ないものも存在しています。サルトリイバラの栽培は、果実の内部から種子を取り出して種まきします。サルトリイバラを採取する際は、根茎を秋が訪れる頃に掘り起こし、同時に細根を取り除いて日干しにして乾燥させます。尚、サルトリイバラの茎には非常に鋭い棘があり、これが猿でも捕れるということを指しているとされ、名称もこれに由来するものと言われています。
サルトリイバラ/薬草で期待される効能・効果
解毒・利尿作用など。また、皮膚病やリュウマチにも有効とされています。根茎を乾燥させたものは、水を用いて煎じ、それを一日三回に分けて飲用されます。