当帰/トウキ[とうき]

トウキの概要

原産地が日本の本州とされていて、産地では和歌山県や岡山県、長野県といった地域が知られています。トウキの花は傘状になっていて、多くの小さな花から構成されています。開花時期は、夏が訪れる頃で、セリ科に分類される多年草となります。凡そ二千年ほど前に漢方による医学が中国において生まれたと言われており、これが日本へ渡来し、日本特有の使い方が融合されてきました。このため、中国と日本で同じ名称を持つ植物でも、全く異なる別種ということが多々有ります。当帰(とうき)もこれに該当します。トウキの利用部位は根の部分で、これを十一月が訪れる頃に掘り出して乾燥させたものが薬用にされます。トウキの生薬名はそのまま当帰が使用されており、日本薬局方にも記載されております。漢方の領域におけるトウキは、非常に重要な位置を占めていて、さまざまなものに配合され、且つ処方されています。例えば、紫雲膏といった外用、十味敗毒湯は皮膚疾患などに使われます。加味逍遥散はヒステリー及び更年期障害の諸症状に用いられており、折衝飲は不正出血や生理不順に利用されます。そして乙字湯(おつじとう)は、痔による出血に使われており、清暑益気湯は夏ばてに適用されます。十全大補湯及び補中益気湯などは、衰えた体力の回復に使われ、四物湯及び当帰芍薬散といったものは、冷え性や眩暈(めまい)、貧血といった症状に対して利用されています。尚、神農本草経に記されているトウキは、日本で言う当帰とは異なるものとなります。

トウキ/薬草で期待される効能・効果

ヒステリーや更年期障害、夏ばて、体力回復、痔による出血、貧血、眩暈、冷え性、不正出血、生理不順といった症状に対してその改善目的で利用されています。主に漢方の領域において使われています。