蓬/ヨモギ[よもぎ]

ヨモギの概要

ヨモギは昔から日本人にとって馴染みの深い植物の一つで、沖縄などではフーチバーと呼ばれる雑炊に使われています。また草餅などにも使われており、特有の香りが嗜好されます。別名では、モチグサなどと呼ばれていて、ヨモギの近縁種ではマグワートやワームウッド、セイジブラシといったものがあります。いずれも西洋ハーブの一つになります。ヨモギは日本各地の日差しが当たる草地や道端などに見られ、キク科ヨモギ属に分類されます。群生しながら茎が発生し、花が咲く九月から十月にかけて、その高さが凡そ100センチに達するものが見られる事もあります。枝分かれを頻繁に行い、緑色をした表面の葉を有します。また、裏側は灰白色になっており、綿毛が密に生えています。ヨモギに含有される成分では、クロロゲン酸やジカフェオイルキナ酸といったタンニン類、そして精油成分であるα-ツヨンやシネオールといったものがあります。

ヨモギ/薬草で期待される効能・効果

止血・抗菌・収斂・鎮痛・血行促進作用など。一般に、生理痛、生理不順、月経過多といった婦人病や、神経痛、腰痛、腹痛、冷え性、風邪、そして皮膚疾患であるニキビや湿疹、水虫といった症状に対してその改善目的で利用されています。また、出血を伴う切り傷や擦り傷、鼻血や痔疾といった症状に対しても使われています。利用する際は、葉部を新芽が発生する春が訪れる頃に詐取し、これを乾燥させて煎じたものが飲用されます。入浴剤では、湿疹や冷え性、腰痛といったものが適応症になります。その他、生葉を浸出させたものも利用されています。