間質性肺炎・線維芽細胞
血行異常によって体の体温が低下すると間質性肺炎を招く原因になります。人間の身体は血の流れが悪くなると、肺胞の周囲に見られる間質に位置する線維芽細胞が増えてしまいます。組織を回復させる初期細胞が線維芽細胞であり、高い抵抗性が血流抑制に見られます。肺は次第に硬化していきますが、これは線維芽細胞の増殖が進行するためで、その結果酸素がうまく取り込めなくなってしまいます。
薬物によって血流障害を招き、その結果発症させた間質性肺炎を薬剤性間質性肺炎と言います。一般に、ステロイドや抗癌剤、消炎鎮痛薬などがこれに当たります。特にリウマチ患者ではこういった薬剤を用いる症例が多く、本疾患を誘う原因をいくつも持つことになります。日本人は欧米人に比較すると肥満傾向が少なく、副交感神経の優位もあまり見られないため、薬物に起因するストレスには耐性がないようです。つまり、交感神経の緊張から血行異常を招き、体温の低下という経過を容易に辿り、線維芽細胞の増殖を簡単に招いてしまうようです。
通常、ストレスなどで発生する血行障害に起因するものは特発性間質性肺炎と言われています。いわゆるストレス病の一つに数えられますが、これは当該疾患を発症させる前に極端なストレスを蓄積している症例が多いからです。この場合、その原因を追究するために患者に対して今までの人生を振り返ってもらって聞き出すことになります。