収縮期と拡張期血圧

体の健康状態の指標として、コレステロールと共に調べられるのが血圧です。血管壁へ及ぼす血流から生じる圧力のことを言いますが、この圧力は心臓から排出される血液の勢いから発生します。測定される際には最低と最高の血圧が対象となります。大動脈、動脈、毛細血管、静脈、大静脈と進むにつれて圧力は低下する傾向にあります。心臓は繰り返し収縮と拡張を行っていて、これが血液を押し出す原動力となります。収縮期血圧(しゅうしゅくきけつあつ)は最高血圧のことで、心臓の収縮によって生じる一番強い時の圧力を指します。一方、拡張期血圧(かくちょうきけつあつ)は最低血圧のことで、こちらは心筋の拡張から血管内に血液が流入していない状態の圧力を言います。 健康であれば、血管に柔軟性があって、その伸縮と心筋の動きはうまく連動します。これによって血液循環の仕組みを作用させていますが、この連動がきちんと行われなくなると、心臓は必死になって通常より極端に、収縮と拡張を繰り返します。つまり、この状態が高血圧と言うわけです。 心臓と血管がうまく連動するには、血管の伸縮性が良いことと、血管と共に血液の性質を良くしなければなりません。この二つが正常に作用するから血圧が適正な範囲で保たれるのであって、このうちいずれかに異常が発生すると、血圧も適性にはなりません。更に言えば、こういった状態を改善するためには、血管が硬くならないようにして、且つ血液をきれいにして血管壁に余計な不要物が付着しないようにする必要性があります。