動脈硬化症

動脈は、心臓から出される血液を体全体に送り出すための血管です。動脈は心臓近くの大動脈から、枝分かれを何度と繰り返し、末端においては、最も細い細動脈へとだんだん細くなって行きます。血管平滑筋細胞や弾性線維などで、その弾力性や柔軟性を維持されている動脈の壁は、外膜、中膜、内膜の3層構造によって、形成されています。動脈硬化(どうみゃくこうか)は、これらの壁が厚く、そして硬くなることで、内腔が狭くなり、そのため血流が阻まれた状態のことを言います。高血圧の状態だと、心臓から強い圧力で血液が流されることになります。弾性線維や血管平滑筋細胞で構成されている動脈の壁は、その心臓からの強い圧力から耐えるため、だんだん発達して行きます。発達することで、その動脈の壁は更に厚さを増して行きます。その結果、血管の内腔は更に狭くなることで血流が悪くなります。血流が悪くなると心臓は、更に高い圧力で血液を送り出そうとしますので、ここに、高血圧を進行させる悪循環が発生します。また、動脈硬化は、その発症する部位などで、じゅく状硬化、中膜硬化、細動脈硬化の3つに分類されます。じゃく状硬化は、動脈内膜に、炎症細胞やコレステロール、石灰などが吸着し、ドロドロになったアテロームという物質が溜まることで引き起こされます。これらは、だいたい太い動脈において発症します。 例えば、大動脈や脳動脈、冠動脈などがそれに当たります。そして、アテロームなどが内膜からはがれ落ちたりすると、血栓という血の塊が出来て、これが血管内で血流を止め、脳梗塞や心筋梗塞などの重大な症状を引き起こします。中膜硬化は、その字の通り、中膜において石灰が沈着し、動脈内壁が硬く、そして狭くなって行くものです。これは、高齢者の下肢動脈において、とても多く見られます。細動脈硬化は、腎臓や脳などのかなり細い動脈において発症するものです。また、線維成分が増殖すれば、さらに内腔が狭くなり、血管そのものが弱体化します。血管も非常に詰まりやすく、また破れやすくもなります。このように、血管にコレステロールや石灰などが沈着して血管が厚く硬く、そして狭くなると、心臓は更に、狭くなった血管へ血液を流します。そのため、血流に勢いが加えられ、血圧は高くなって行きます。本来血管はゴムのように弾力性があるものですが、高血圧と動脈硬化は相互に足を引っ張り合いながら、症状を悪化させて行きます。