弁膜症とその治療法

弁膜症には、狭窄症と閉鎖不全症があり、狭窄症は弁がしっかり開口しないため血流が悪化する症状で、閉鎖不全症は、弁がしっかり閉口しないため血液が逆流したり、漏れを発生させてしまう症状です。通常、大動脈弁、僧帽弁(そうぼうべん)、肺動脈弁、三尖弁(さんせんべん)の四つの弁は、一方向に血液が流れるようコントロールします。この働きに、加齢や感染症、心筋梗塞、リウマチ、心筋症状などに起因して障害が発生すると弁膜症と呼んでいます。いずれの弁も狭窄症及び閉鎖不全症を引き起こしますが、後天性弁膜症で治療をしなければならないのは、僧帽弁閉鎖不全症と大動脈弁狭窄症になります。 関節リウマチとは区別されているリウマチ熱は、昔はその後遺症として弁膜症を発病するケースが多かったと言われています。現在では、弁膜症の発症原因が糖尿病、動脈硬化、高血圧といったものに変化しています。弁膜症は、弁の障害から血液循環が正常に行われなくなるため、これによって動悸や呼吸困難、から咳といった症状を訴えるようになります。更に、ゆっくり発病するケースと、急激に発病するケースがあり、特にゆっくりと発病したケースでは、自分ではなかなか気づき難いと言われています。そのまま治療を行わないでいると心機能の低下から心不全を引き起こし、突然死に至ることもあります。 治療ではまず聴診器による心音で弁膜症の可能性があるかどうか判断されます。次に、経食道心エコー検査及び心エコー検査を実施し、これによって治療方針を決定します。口から胃カメラ状の超音波装置を挿入し、心臓内の弁の状態を検査します。これによって大動脈弁、僧帽弁(そうぼうべん)、肺動脈弁、三尖弁(さんせんべん)のどれに異常を来たしているのかを調べ、また軽度なのか重度なのかを確認するためカラードップラー検査を行います。