匂いと美味しい食べ物

食品を調理して焼いたり蒸したり煮たりすると香りが漂います。この匂いの変化は皆が分かっていることと思いますが、中でも焼いた際の匂いは一際目立ちます。食べた際の満足感だけでなく、食べる前の食欲も高めます。こういった香りの変化は何も食べ物だけでなく、コーヒーをはじめとする様々な飲料においても同様のことが言えます。恐らくこのことは古代の人類にも理解されていたことと推測され、火を使って料理した際にその匂いを実感しながら生の有難さを確認していたものと思われます。また、沢山の研究家がこういったことが人間の脳を進化させてきたと推測しています。 アロマテラピーの領域では匂いが基礎になっており、これが人間の脳に作用するものと考えられています。小児は食べることに限らず、匂いに対しても反応を示します。こういった特徴は成長と共に衰退していきますが、芳香成分を重要とする代替医療の領域では香りに重要な作用があると考えられています。 良い匂いは脳神経を網の目状に張り巡らせたり、その形成に有用とされます。悩んだときや壁にぶつかった時などに美味しいものを食べると意外にストレスが解消されるものです。これは思考や理性などと結びついて脳の活性化が、食べた際の満腹感やその際の良い匂いによってもたらされるものと考えられています。