オメガ3とセロトニン

最初に神経細胞から放出されたセロトニンが次の神経細胞へ取り込まれにくい原因としてまず、最初の神経細胞からスムーズにセロトニンが出されていないことが考えられます。また、この放出された神経伝達物質が次の神経細胞へ何らかの理由からうまく取り込まれていないことも考えられます。そして、そもそも神経伝達物質であるセロトニンが脳内で不足していることも原因となります。 ちなみに脳に良いと言われている成分で、DHAと略されるドコサヘキサエン酸がありますが、近年では多くの人に知られている成分でもあります。この物質は脂肪の仲間であり、オメガ3とも言われています。体内での合成は不可能で、人間の体を構成している細胞の膜を生成するにはこの物質と共にもう一つオメガ6と呼ばれる脂肪が欠かせません。両者はいわゆる必須脂肪酸と呼ばれている成分であり、オメガ3と共にオメガ6も脂肪です。従って、全ての細胞膜にこれらの成分が含有されておりますが、特に脳ではこのうちオメガ3が神経細胞に多く使われて、その比率は他の組織よりも多いと言われています。その理由には柔軟性のある脂といった特徴が指摘されており、これは細胞膜を変形させながら細胞内から細胞外へ動くためで、柔らかくなければこれを可能にできないからです。さらに神経細胞間の隙間で向き合う両側の細胞膜も柔らかさを必要とすると考えられており、セロトニンの受け渡しに関与しているものと思われます。また、これにはオメガ3の方が柔らかさを有するため、特に適していることになります。こういったことからもオメガ3がより多く細胞膜の材料として使われていると推測されています。 尚、オメガ3はいわゆる青魚に多く含有されており、特に背が青くなっている秋刀魚や鰯(いわし)、鯖(さば)、鮭といった魚がこれにあたります。